  | 
      
      
        
          
             
                    
            富士登山の装備             
             県外から出発。新幹線で静岡へ入り、レンタカーを借り富士山へ。夕方・夜から富士山を登り始め、夜通し歩くというパターンを想定 
            しています。                          これだけは絶対に必要              
              □ リュック                  荷物を入れます。両手が使えるように。中の荷物は雨が降った時など 
                 のために、ひとつずつビニール袋に入れておきます。              
              □ シューズ                  やはり、トレッキングシューズがベストだと思いますが、このためだけに購入 
                 するのはちょっと・・・という方は、底の分厚いシューズでいいと思います。 
                 (石などがたくさんあるので、底の薄いシューズは足を痛めたり、滑ったり、 
                 疲れたりとよくありません。) 
                 砂や石が靴の中に入ってくるので、ハイカットのものがいいかも 
                 しれませんが、ハイカットでも砂や石は入ってくるので、脱いで 
                 取り出しやすいローカットでもいいと思います。              
              □ 防寒着                  夏とはいえ、富士山の上はとても寒いです。登るほど寒くなって 
                 きますので、寒さにあわせて重ね着できるように用意しておくと 
                 いいと思います。フリースなど、着ても動きやすくて暖かいものも 
                 持って行くといいでしょう。下山の時は逆に暑くなっていきますので、 
                 暑さにあわせて脱いでいきます。 
             
              □ タオル                  汗を拭くのに使います。濡れていなければ、首や顔に巻いて、 
                 寒さ対策にもなります。 
             
              □ カッパ                  雨が降ったときや、雲の中を通るときは必要です。また、寒さ対策にも 
                 なるので便利。動いて汗をかくので、100均などで買うより、アウトドア用の 
                 ものがいいと思います。              
              □ ヘッドランプ                  普通の懐中電灯でもいけなくはないですが、やはり両手の使える 
                 ヘッドランプがお勧め。富士登山に来ている気分も盛り上がります。              
              □ 水・飲料                  ごみは持ち帰るので、飲んだ後軽くなる500mlのペットボトル3, 4本 
                 用意します。どうしても、手や傷口等を洗いたい場合のために、その中の 
                 1本は水にしておくといいと思います。 
             
              □ 食料                  歩いているとやはりおなかが減ってきます。おにぎりなど、食べた後、 
                 荷物が少なくなるようなものがいいです。チョコレート、ゼリー飲料なども 
                 お勧め。もちろんごみは持って帰ります。 
             
              □ 着替え                  下山すると、頭の先からつま先までどろどろになっています。 
                 お風呂に入ってさっぱり帰れるよう、着替えを用意しておきましょう。 
                 (この着替えは5合目に置いておきます) 
             
                         あるといいもの              
              □ 帽子・日焼け止め・サングラス                  富士山は木陰がないので、下山時に天気がよければ、まともに太陽光線 
                 を浴びます。また、砂埃もあがるのでサングラスは目の保護にも有効。              
              □ 救急用品                  バンドエイドや消毒液など。 
             
              □ 軍手                  手をつくときなどのため保護します。寒さ対策にも。 
             
              □ 健康保険証のコピー                  何かあったときのために。 
             
             
            
             | 
           
          
              | 
           
        
       
       |